尿路悪性腫瘍(膀胱癌・尿管癌・腎盂癌)
尿路悪性腫瘍(膀胱癌・尿管癌・腎盂癌)とは
尿路悪性腫瘍とは、尿の通り道(尿路)に発生するがんの総称で、以下の3つが代表的です:
膀胱がん(ぼうこうがん)
尿管がん(にょうかんがん)
腎盂がん(じんうがん)
これらは、いずれも「移行上皮」から発生するがんであり、「尿路上皮がん」とも呼ばれます。膀胱がんが最も多く、次いで腎盂がん・尿管がんの順です。
主な原因
喫煙(最大のリスク):発がん性物質が尿に排出され、尿路粘膜に長時間接触するため
化学物質への職業暴露:染料、ゴム、石油製品に関わる仕事(ベンジジン、ナフチルアミンなど)
慢性的な尿路感染や結石
鎮痛剤やシクロホスファミド(抗がん剤)の長期使用
年齢・男性に多い
水分摂取量の不足・尿の停滞
① 膀胱がん
最も頻度が高い尿路がん(約70〜80%)
多くは表在性(浅い)腫瘍だが、再発しやすい
進行すると筋層浸潤がんになり、膀胱摘出が必要になることも
主な症状:
無症候性血尿(痛みのない血尿)
頻尿、排尿痛、尿意切迫感など
主な治療:
経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)
BCG膀胱内注入療法(再発予防)
筋層浸潤例では膀胱全摘+尿路再建手術、抗がん剤治療
② 尿管がん
比較的まれ(腎盂がんと合わせて尿路上皮がんの10%程度)
尿管の狭い部位に腫瘍ができるため、尿閉や水腎症を引き起こすこともある
主な症状:
血尿
側腹部や背中の痛み(尿の流れが滞るため)
主な治療:
腎尿管全摘除術(腎臓・尿管・膀胱の一部を一括で切除)
抗がん剤・免疫チェックポイント阻害薬など
③ 腎盂がん
腎臓の中で尿が集まる「腎盂」に発生するがん
症状や治療法は尿管がんとほぼ共通
両者を「上部尿路がん」と呼ぶ
予後・注意点
表在性膀胱がんは再発しやすいため、長期の経過観察が必要
上部尿路がんは進行しやすい傾向があり、早期診断が重要
再発や多発する可能性があるため、尿路全体の継続的な検査が不可欠