慢性腎臓病
慢性腎臓病とは
慢性腎臓病(CKD)とは、腎臓の働きが低下した状態が3か月以上持続する病気の総称です。
腎機能が徐々に悪化し、最終的には人工透析や腎移植が必要となる「末期腎不全」へ進行する可能性があるため、早期発見・管理が重要です。
主な原因
糖尿病(糖尿病性腎症) … CKDの最大の原因
高血圧
慢性糸球体腎炎
腎硬化症(動脈硬化による腎障害)
多発性嚢胞腎、薬剤性腎障害、尿路閉塞 など
症状
初期にはほとんど自覚症状がないのが特徴です。進行に伴い以下の症状が現れます:
むくみ(顔や足)
尿量の変化(減少・泡立ち)
高血圧の悪化
貧血、倦怠感、食欲不振
吐き気・息切れ・かゆみ(末期)
治療・管理のポイント
▼ 1. 生活習慣の改善
減塩(1日6g未満)
たんぱく質の制限(必要に応じて)
体重・血糖・血圧の管理
禁煙・節酒・適度な運動
▼ 2. 薬物療法
血圧を下げる薬(ARB・ACE阻害薬など)
利尿薬(むくみ対策)
貧血治療(エリスロポエチン製剤など)
リン・カリウムのコントロール薬
▼ 3. 定期的な検査
血液検査(eGFR・クレアチニン・電解質)
尿検査(蛋白尿・アルブミン尿)
進行予防と注意点
CKDは自覚症状が出る頃には進行していることが多い
心筋梗塞や脳卒中など心血管疾患のリスクも高い
透析導入を避けるために、早期からの介入が極めて重要